2006年01月02日
ハンガリー・オペレッタ・ニューイヤーコンサート
来日したハンガリー国立劇場のメンバーによるオペレッタ・ニューイヤーコンサートを観に行く。
Posted by chiakicks at
21:49
│TrackBack(0)
2005年11月06日
本田美奈子さん死去
今年の1月頃から急性血病で闘病生活を送っていた歌手で女優の本田美奈子さんが亡くなる。
復帰して、これからもミュージカルの舞台などで活躍してもらいたかったのに・・・
ご冥福をお祈りします。
復帰して、これからもミュージカルの舞台などで活躍してもらいたかったのに・・・
ご冥福をお祈りします。
Posted by chiakicks at
22:45
│TrackBack(0)
2005年11月03日
もぐらつけ麺
オペラの帰りに「さばぶしラーメン もぐらつけ麺」という店を見かけた。
店は閉まっていたので入れなかったが、「もぐらつけ麺」とはどんな食べ物だろう・・・
店は閉まっていたので入れなかったが、「もぐらつけ麺」とはどんな食べ物だろう・・・
Posted by chiakicks at
22:25
│TrackBack(0)
オペラ「さまよえるオランダ人」
ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」を観に行く。
船に見立てた舞台が斜めに傾斜していて、舞台全体を立体的に見せていて面白かったが、かなり急な坂になっているので演じる方は大変だろう。
それよりも、大勢で賑わうパーティーのシーンの後に、大量のゴミが舞台足元に散乱していて、終盤の悲劇的なシーンも興醒めだし、非常に見苦しい舞台だった。
見た目に汚いオペラというのも珍しい。
船に見立てた舞台が斜めに傾斜していて、舞台全体を立体的に見せていて面白かったが、かなり急な坂になっているので演じる方は大変だろう。
それよりも、大勢で賑わうパーティーのシーンの後に、大量のゴミが舞台足元に散乱していて、終盤の悲劇的なシーンも興醒めだし、非常に見苦しい舞台だった。
見た目に汚いオペラというのも珍しい。
Posted by chiakicks at
22:23
│TrackBack(0)
2005年09月27日
果物紅茶
ダイドーの新製品「たっぷり果物紅茶」を飲む。
りんご風味の紅茶というか紅茶風味のりんごジュースという感じ。
さっぱりしていて美味しい。
りんご風味の紅茶というか紅茶風味のりんごジュースという感じ。
さっぱりしていて美味しい。
Posted by chiakicks at
22:30
│TrackBack(0)
2005年09月24日
2005年03月30日
2005年03月18日
ゴジラの玉子
2005年02月27日
演劇集団6464「HERO」公演最終日
演劇集団「6464」の第3回公演「HERO」、最終日。
今日も、昼の公演、夜の公演ともに満席で、昨日同様、大いにウケていた。
悪の戦闘員にも、日常生活があり、悩みもあるという部分は必ず笑いを取っている。
特に、夜の千秋楽では、補助席を用意するほどの盛況で、客席に笑いが絶えず、舞台、客席ともに熱気を帯びていた。
私が作曲した挿入歌を、劇中のヒーローショーで「クリオネシスターズ」という女性三人組が歌うシーンがあるが、観客の感想で、今回の舞台全体が「遊園地のヒーローショーみたいで楽しい」という感想が多かったようだ。
挿入歌をアレンジしてカーテンコールにも使っているが、千秋楽ということもあって、客席も沸いて非常に盛り上がった。
今回の「HERO」の出演者の中では、土山祐弘演じる悪の軍団の幹部・ムニエルと、前回の6464公演「Click〜四谷異聞〜」で、お岩さんを演じた山本奈美が演じるオトヒメが印象的だった。
そして、物語のベースとなった貫一お宮の「金色夜叉」の、貫一・怪人カニゾルゲを演じた小池尊雄と、宮子・ピンクレンジャーを演じた沼田芙由美も好演していた。
しっかりとしたテーマを軸に、ヒーローたちを滑稽に描いた「HERO」は、可笑しいと同時に考えさせるとてもよくできた作品だった。
私も、このような作品に関わることができてよかった。
公演が終わった後、出演者やスタッフたちと打ち上げに行く。
作曲依頼から2週間。嵐のような2週間が終わった。
慌ただしいが楽しい日々だった。
今日も、昼の公演、夜の公演ともに満席で、昨日同様、大いにウケていた。
悪の戦闘員にも、日常生活があり、悩みもあるという部分は必ず笑いを取っている。
特に、夜の千秋楽では、補助席を用意するほどの盛況で、客席に笑いが絶えず、舞台、客席ともに熱気を帯びていた。
私が作曲した挿入歌を、劇中のヒーローショーで「クリオネシスターズ」という女性三人組が歌うシーンがあるが、観客の感想で、今回の舞台全体が「遊園地のヒーローショーみたいで楽しい」という感想が多かったようだ。
挿入歌をアレンジしてカーテンコールにも使っているが、千秋楽ということもあって、客席も沸いて非常に盛り上がった。
今回の「HERO」の出演者の中では、土山祐弘演じる悪の軍団の幹部・ムニエルと、前回の6464公演「Click〜四谷異聞〜」で、お岩さんを演じた山本奈美が演じるオトヒメが印象的だった。
そして、物語のベースとなった貫一お宮の「金色夜叉」の、貫一・怪人カニゾルゲを演じた小池尊雄と、宮子・ピンクレンジャーを演じた沼田芙由美も好演していた。
しっかりとしたテーマを軸に、ヒーローたちを滑稽に描いた「HERO」は、可笑しいと同時に考えさせるとてもよくできた作品だった。
私も、このような作品に関わることができてよかった。
公演が終わった後、出演者やスタッフたちと打ち上げに行く。
作曲依頼から2週間。嵐のような2週間が終わった。
慌ただしいが楽しい日々だった。
2005年02月26日
演劇集団6464「HERO」公演二日目
演劇集団「6464」の第3回公演「HERO」、二日目。
今日は、昼の公演も夜の公演も満席で、観客の受けもよく、盛り上がっていた。
「HERO」では、ヒーロー物に欠かせない悪の戦闘員の日常生活が滑稽に描かれていて、客席の笑いを誘っていた。
私が作った劇中の挿入歌を使ったカーテンコールも好評だったようで、客席全体で手拍子をとってくれていた。
夜の公演が終わった後、イタリアン・レストランで、「HERO」に出てくる「ヒラメから進化した怪人・ムニエル少佐」にちなんで、ヒラメのムニエルを食べた。
今日は、昼の公演も夜の公演も満席で、観客の受けもよく、盛り上がっていた。
「HERO」では、ヒーロー物に欠かせない悪の戦闘員の日常生活が滑稽に描かれていて、客席の笑いを誘っていた。
私が作った劇中の挿入歌を使ったカーテンコールも好評だったようで、客席全体で手拍子をとってくれていた。
夜の公演が終わった後、イタリアン・レストランで、「HERO」に出てくる「ヒラメから進化した怪人・ムニエル少佐」にちなんで、ヒラメのムニエルを食べた。
2005年02月25日
演劇集団6464「HERO」公演初日
演出家・黒川逸朗さんが演出する演劇集団「6464(ムシムシ)」の第3回公演「HERO」が今日から始まった。
今回、私は、挿入歌の作曲を担当した。
黒川逸朗さんとは、黒川さんが演出して、私が音楽を担当した、井上ひさしさん原作の舞台公演「雨」以来だ。
今回の「HERO」は、『戦隊ヒーロー物+貫一お宮(金色夜叉)』というシリアスコメディとでもいうような作品で、桂小太郎氏が書き下ろした「6464」のオリジナル作品だ。
一見、荒唐無稽だが、物語の根幹から端々に至るまで、しっかりとしたテーマ性を持っている。
舞台の芝居で、ヒーロー物のアクションをやるというのも、意欲的な試みだ。
初日ということもあって、前半は役者たちに固さもあったが、概ね、よくできたと思う。
今回、私は、挿入歌の作曲を担当した。
黒川逸朗さんとは、黒川さんが演出して、私が音楽を担当した、井上ひさしさん原作の舞台公演「雨」以来だ。
今回の「HERO」は、『戦隊ヒーロー物+貫一お宮(金色夜叉)』というシリアスコメディとでもいうような作品で、桂小太郎氏が書き下ろした「6464」のオリジナル作品だ。
一見、荒唐無稽だが、物語の根幹から端々に至るまで、しっかりとしたテーマ性を持っている。
舞台の芝居で、ヒーロー物のアクションをやるというのも、意欲的な試みだ。
初日ということもあって、前半は役者たちに固さもあったが、概ね、よくできたと思う。
2005年02月24日
ゆず入り蕎麦〜舞台稽古
手打ち蕎麦切りの店で、冬限定のゆず入り蕎麦切りを食べる。
蕎麦の中に刻んだ柚が入っていて、爽やかな風味でとても美味しい。
夕方から中目黒のウッディーシアターへ行って、明日から始まる「演劇集団6464」の舞台公演「HERO」の舞台稽古に立ち会う。
いよいよ明日から公演本番だ。
蕎麦の中に刻んだ柚が入っていて、爽やかな風味でとても美味しい。
夕方から中目黒のウッディーシアターへ行って、明日から始まる「演劇集団6464」の舞台公演「HERO」の舞台稽古に立ち会う。
いよいよ明日から公演本番だ。
2005年02月23日
舞台公演サウンドチェック
明後日、2月25日(金)から始まる演劇集団6464の公演「HERO」のサウンドチェックのために、中目黒のウッディシアターに行く。
今回は、芝居の音楽全部ではなく、劇中の挿入歌の作曲だけを担当したが、カーテンコール用に同じ曲のインストバージョンも使われることになった。
何度か稽古にも立ち会ったが、「HERO」は、かなり面白い作品だ。
本番が楽しみだ。
今回は、芝居の音楽全部ではなく、劇中の挿入歌の作曲だけを担当したが、カーテンコール用に同じ曲のインストバージョンも使われることになった。
何度か稽古にも立ち会ったが、「HERO」は、かなり面白い作品だ。
本番が楽しみだ。
2005年01月28日
2004年12月28日
参鶏湯
久しぶりに韓国宮廷料理の参鶏湯(さむげたん)を食べる。
参鶏湯は、烏骨鶏(うこっけい)と、もち米、朝鮮人参やニンニク、生姜、ナツメ、松の実などを煮込んだ薬膳料理で、まろやかな鶏がらスープと体に良さそうな香辛料で、実に温まる。
参鶏湯は、烏骨鶏(うこっけい)と、もち米、朝鮮人参やニンニク、生姜、ナツメ、松の実などを煮込んだ薬膳料理で、まろやかな鶏がらスープと体に良さそうな香辛料で、実に温まる。
2004年12月23日
2004年12月21日
ユズ入り蕎麦
手打ち蕎麦切りの店に、冬限定の季節の蕎麦切り“ゆず切り”を食べに行く。
“ゆず切り”は、刻んだユズを蕎麦に練り込んであって、爽やかなユズの香りがして、とても美味しい。
蕎麦つゆの他に、この店独特の、蕎麦を塩に付けて食べる食べ方も、蕎麦の味が際だって美味しい。
一緒に食べた自家製の“鴨つくね”も美味しかった。
“ゆず切り”は、刻んだユズを蕎麦に練り込んであって、爽やかなユズの香りがして、とても美味しい。
蕎麦つゆの他に、この店独特の、蕎麦を塩に付けて食べる食べ方も、蕎麦の味が際だって美味しい。
一緒に食べた自家製の“鴨つくね”も美味しかった。
2004年12月17日
2004年12月10日
ハイネケン・マグナムボトル
ハイネケンを置いているバーで、「ハイネケン 冬の“マグナムボトル”キャンペーン」というのをやっていた。
ハイネケン・ビールを一杯飲むごとに、クジを引くようになっていて、2〜3回引いたら、A賞の“マグナムボトル”が当たった。
マグナムボトルは、数百枚はあると思われるクジの中に、A賞は2個しか当たりが無く、キャンペーンが始まったばかりの時期だったので、店の人にも驚かれた。
ハイネケン・ビールを一杯飲むごとに、クジを引くようになっていて、2〜3回引いたら、A賞の“マグナムボトル”が当たった。
マグナムボトルは、数百枚はあると思われるクジの中に、A賞は2個しか当たりが無く、キャンペーンが始まったばかりの時期だったので、店の人にも驚かれた。